この記事を書いた人
らっせー
- SEOライティングの基礎知識を学びたい
- 何を意識して文章を書けばSEOに効果がある?
- SEOライティングの学習におすすめの書籍を知りたい
こんなお悩みはありませんか?
Webマーケティングの基礎であるSEOについて、意識するべきポイントはさまざまにありますが、中でも文章に焦点を当てた施策がSEOライティングです。
今回はSEOライティングについて、基礎からコツまで幅広く解説するとともに、おすすめの学習書籍をご紹介します。
SEOライティングを学習中の方には必見です!
SEOライティングとは?
SEOライティングとは、Webマーケティングにおける施策「SEO」を意識して、コンテンツを作成(ライティング)する手法です。
SEOを意識してコンテンツを制作することで、検索エンジン(主にGoogle)の検索結果にサイトが上位表示されるようになります。検索結果が上位に表示されることで、検索によるサイトへの流入数が増え、結果的に商品購入やお問い合わせのアクション増加が見込めます。
SEOライティングは、そんなSEOの一環として行われる施策になります。
ユーザーが検索したキーワードに対して求める情報を、文章としてできる限り盛り込んでいくことで、検索エンジンでの上位表示を狙うことを目的とします。
SEOライティングとWebライティングの違い
「Webライティング」と「SEOライティング」は、しばしば混同されがちです。これらはマーケティングの範囲や手法に違いがあります。
SEOライティングは、SEOを意識したマーケティングの手法であることに対して、WebライティングはWeb媒体におけるライティング、つまり公開する範囲を指す言葉です。
たとえば、インタビュー記事やコラム記事などでは、SEOよりユーザーにとって有益でわかりやすい文章を作ることに重きを置いたコンテンツもあります。このようなコンテンツは、WebライティングであってもSEOライティングは意識されないこともあります。
もちろん、SEOライティングもユーザーに対する配慮は大切ですが、検索エンジンにも配慮した文章作りも必要となるためより専門的な知識が必要です。
そのため、Webライティングをするうえで専門的なスキルでライティングすることがSEOライティングである、という認識を持っておくとよいでしょう。
SEOライティングで意識すべきこと
SEOライティングは、ただサイト内に文章をつらつらと書き進めるだけではいけません。
ここでは文章を書くにあたって、意識しなければならないポイントをご紹介します。
ユーザーを意識する
SEOライティングでまず意識しなければならないのは、サイトに訪れてくれるユーザーです。
検索エンジンを提供するGoogleは、ユーザーファーストなコンテンツ作りを推奨しているため、ユーザーの欲しい情報をわかりやすく文章として盛り込むことで、有益なコンテンツであると評価されます。
以下は「Googleが掲げる10の事実」という考えです。
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2.1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3.遅いより速いほうがいい。
4.ウェブ上の民主主義は機能する。
5.情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6.悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7.世の中にはまだまだ情報があふれている。
8.情報のニーズはすべての国境を越える。
9.スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10.「すばらしい」では足りない。
引用元:Googleが掲げる10の真実
Googleの検索エンジンアルゴリズムは、上記の考えをもとに作られています。その中でも「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」という項目は、ユーザーニーズを満たすサイトを評価することを表しているとも言えるでしょう。
Googleはこれら10項目を実行できているか日々見直し続けていますが、ユーザーを意識したコンテンツ制作が必要であることは普遍的な大前提であることを覚えておきましょう。
Googleを意識する
ユーザーを意識するとともに、Googleを意識することも重要です。ここでいうGoogleとは、Googleの検索エンジンのことを指します。
ユーザーファーストを心がけるとともに、検索エンジンに伝わりやすいコンテンツ制作を意識することもSEOライティングには必要となります。
Googleの検索エンジンでは、GoogleのデータベースにWebサイトを登録するため、クローラーというロボットを日々巡回させています。
- 見出しタグや段落タグなどを使い分けて、階層構造を明確にする
- 記事のURLをわかりやすいものに設定する
上記は基本中の基本ですが、クローラーが情報を細かく収集しやすいサイト構造を作ることで、上位表示の確率も高まるため、Google(対ロボット)への意識もSEOライティングには必要となります。
SEOライティングを成功させる重要な5つのポイント
SEOライティングを成功させるためには知っておかなければならないポイントがあります。
以下のポイントを押さえた文章を作成して、SEOライティングを成功に導きましょう。
ターゲットキーワードを明確にする
まずはターゲットキーワードを明確にしましょう。
ターゲットキーワードとは、サイトに訪問してもらうために、ユーザーが検索するであろうメインのキーワード
を指します。コンテンツを制作するにあたって、はじめに行うべき作業がこのターゲットキーワード選定(設定)です。
たとえば、自分が住んでいる地域周辺のレストランを検索する場合、
- 「○○市 レストラン」
- 「○○駅周辺 レストラン」
などのキーワードで検索することが多いかと思います。すると検索結果には「○○市でおすすめのレストラン」といったサイトが上位表示されますよね。
これはターゲットキーワードを意識して作られたWebページ・もしくはユーザーのニーズを満たす情報が盛り込まれているコンテンツとGoogleが判断しているため、上位に表示されてると言えます。
つまり、SEOで上位表示させるには、作成するコンテンツがどのようなユーザーニーズを満たすことを目的としているのか明確にし、そのニーズを持ったユーザーがどんなキーワードで検索しようとするかを考えることです。
ユーザー意図を徹底的に深堀りする
ユーザーニーズを十分に満たすには、ユーザーが検索する意図を徹底的に深掘りしたコンテンツが必要です。
たとえば、○○市で「洋食 + 1000円以内」のレストランを探すとなると「○○市 レストラン 洋食 1000円以内」などと検索することが想定できますよね。
この「レストラン 洋食 1000円以内」の部分のような、検索キーワードに添えて検索されるワードは、ユーザーの細かいニーズであり検索意図を理解するために重要となってきます。
メインキーワードと組み合わせて検索される単語を「複合キーワード」や「ロングテールキーワード」などと呼ばれることもありますが、これらを用いてユーザー意図を幅広く、徹底的に深掘りします。
こういった単語はツールを使用して抽出したり、上位表示しているページから読み取ることができます。
ターゲットキーワードからだけでは推測できない情報は、組み合わのキーワードから汲み取り、コンテンツ内に情報を載せられればユーザーニーズを満たしやすくなります。
ユーザーの変化(ゴール)を設定する
サイトに訪問したらユーザーに何をしてもらいたいのか、ユーザーの行動や心理的な変化をゴールとしてあらかじめ設定しておくと、作るべきコンテンツや文章も明確になります。
ある地域でハウスクリーニングを実施している会社のサイトを例に挙げてみましょう。
このサイトの最終的なゴールは「サイト経由でハウスクリーニングの申し込みやお問い合わせをしてもらうこと」です。ゴールを達成するためには、サイト内に「ユーザーが申し込みたくなるようなコンテンツ」を用意しておく必要があります。
- ハウスクリーニングの重要性とベネフィットを説明
- ハウスクリーニングの費用相場を解説
- 自社の優位性を説明
- このページ内から今申込をしてもらうメリットを訴求
- 申込ボタン・フォームを設置
カンタンな流れですが、ゴールを設定すれば全体の流れも意識しやすくなり、ユーザーにアクションを起こしてもらいやすいコンテンツが作成できます。
直接的な順位に結びつかなくとも、ユーザーに取ってもらいたい行動を意識したライティングを心がけることは、ユーザーの満足度向上にもなり、結果的に読了率向上やページ内滞在時間が伸びる点で重要です。
網羅性を意識する
ユーザーが求めているであろう情報を、コンテンツが網羅できているかも重要です。
基本的に、上位表示されているページというのはGoogleから一定の評価を得ているページです。つまり、上位表示されているページに記載されている情報は、ユーザーに見せるべきである価値を持っているとも言えます。
ターゲットキーワードを選定してコンテンツを制作する際、既に上位表示されている競合ページにある情報は網羅的に押さえておくとよいでしょう。
独自性を意識する
Googleのクローラーは、サイト内を巡回する際、他サイトや自社の他ページのコンテンツと類似したものがないかをチェックします。
類似したものがなければ、そのコンテンツには独自性がある=オリジナル性があるとみなされるため、サイトの評価も高まります。
独自性のあるコンテンツは「そのページ特有の価値」となり、それがキーワードから検索されるニーズを満たすために必要な内容であれば、SEOにも効果的と言えるでしょう。
Googleを意識したSEOライティングのコツ
Googleの検索エンジンを意識した具体的なSEOライティングの施策をご紹介します。何からはじめればよいかわからない方は、まずは以下のコツを覚えて実践してみてください。
タイトル・見出しにはキーワードを含める
記事のタイトルや見出しには、ターゲットキーワードや関連するキーワードを含めるようにしましょう。
また関連キーワードである「再検索キーワード」や「共起語」なども取り入れることで、ユーザー意図の網羅ができるだけでなく、クローラーがコンテンツの内容をより正確に読み取ってくれるメリットがあります。
もちろん、ディスクリプションや本文中にも違和感のない形で適度にターゲットキーワードや関連するキーワードを盛り込んでおくことが効果的ですが、「タイトル」「見出し」にキーワードを含めることは最も重要度の高い施策となります。
その他、タイトルの付け方にはコツがあります。こちらの記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。
画像のaltタグを設定する
記事に画像を使用する場合、altタグの設定しましょう。altタグとは、画像の意味を説明するための代替テキストのことです。
ネットワーク状況が悪かったり、何らかの原因で画像が表示されなかった場合、この代替テキストが代わりに表示されます。また、スクリーンリーダーなど文書の読み上げソフトを使用する場合は、altタグに設定したテキストが読み上げられるなど、ユーザビリティやアクセシビリティの点で重要です。
ただこのaltタグは、ユーザーだけでなくGoogle側も画像の意味を理解する際に見ています。

例えば上の画像であれば「Googleの検索画面」などと設定しておけばよいでしょう。
もちろん、文脈の流れも考慮する必要はありますので、テキスト→画像→テキストで音読した時に不自然にならないか?を意識してみるとよいかと思います。
altタグはGoogleの画像検索を利用した際に上位表示されやすくなる要素にもなるため、忘れずに設定しましょう。
※アイキャッチ画像など、装飾目的だけで設置する画像には設定不要です。
パーマリンクは英単語で意味がわかるように
パーマリンク(Permanent Link)とは、記事ごとに設定された永続的なURLのことを指します。
パーマリンクそのものがSEOに大きく関わるわけではありませんが、わかりやすいURLはユーザーにとってもメリットがあります。URLを見ただけで何について書いてあるページなのか推測できると、結果的にユーザビリティの向上、アクセス増加のきっかけとなるのです。
そのため、パーマリンクはそのコンテンツの内容に応じたものを、簡潔に英単語で表すようにしましょう。

また、URLに日本語を使った場合は以下のように自動で半角英数字に変換されてしまい、長文かつ意味のわからない文字列となってしまいます。
これでは記事の内容もさっぱりわからないため、注意しておきましょう。
テキストリンクにもキーワードを含めわかりやすくする
記事内にリンクを貼る場合、テキストリンクはキーワードを含んだわかりやすいものにしましょう。
「こちら」や「ここをクリック」、またはURLを直接載せるなどの形式でテキストリンクを設置するケースも多いかと思いますが、リンク先ページのタイトルや内容がテキストリンクになっていた方が、ユーザー側からしてもクリックしやすくなります。
Googleとしてもテキストにキーワードが含まれていることで、リンク先のコンテンツ間の関連性を理解しやすくなるため、結果的に情報の網羅性が高い(質が高い)という評価につながります。
リンク先の内容が、テキストリンクを見ただけである程度理解できるようにしておくことを意識しましょう。
代名詞を使わない
「これ」「それ」などの代名詞(いわゆる「こそあど言葉」)は、人間であれば前後の文章から何を指しているものかを推測できますが、ロボットには理解できません。
特にターゲットキーワードや関連ワードについては、代名詞を使わずに文章内に盛り込んでおくことで、クローラーはよりサイト内の情報を理解できるようになります。
重要な部分では代名詞の利用を極力避けて、キーワードを正しく入れておきましょう。
ユーザーを意識したSEOライティングのコツ
続いて、ユーザーを意識したSEOライティングのコツをご紹介します。
Googleを意識したコツとあわせて覚えておくことで、より評価の高いコンテンツを制作できるようになります。
ユーザーが知りたい情報は先に用意する
ユーザーが知りたい情報は、先に用意しておきましょう。結論ファーストで書かれていると、ユーザーからしても疑問をすぐに解消できるため、文章も理解しやすくなります。
SEOライティングを進めるうえで知っておきたい文章構成のモデルに「PREP法」があります。
PREP法とは上記の頭文字をとった構成で、はじめに結論を述べて、その理由や具体例を説明、最後に要約としてもう一度結論を述べるという手法です。
シンプルですが説得力のある文章を作成できます。すべてに当てはめる必要はありませんが、PREP法を意識することでユーザーファーストなライティングが実現しやすくなります。
論理的な見出し構造にする
記事の見出し構造は、Googleのクローラーに文章を理解してもらうためにも重要ですが、ユーザーの理解度にも大きく関わってくる要素です。
GoogleのSEOスターターガイドにも見出しの重要性は記載されています。
わかりやすい見出しを使用して重要なトピックを示すと、コンテンツの階層構造が作成され、ユーザーがドキュメント内を移動しやすくなります。
引用元:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
h1タグとして大見出しを設定しているのに、後に続く文章にh2タグなどの中見出しがなければ、まとまりがなく可読性に欠ける文章となってしまいますよね。
適度に中見出し、小見出しを挟んで文章に区切りをつけることで、ユーザーも頭を整理しながら内容を読み進められます。
ペルソナを意識したタイトル(titleタグ)を設定
タイトルは、検索エンジンでサイトが表示される際、最初にユーザーの目に留まる大切な要素です。下記画像のように表示されている部分がタイトルになります。

タイトルはユーザーのクリック意識に最も影響する要素であるため、興味を惹きつけるものでなければなりません。
ペルソナを意識したものや、記事の内容を要約したタイトルを付けて、検索意図が一致するであろうユーザーの流入を狙いましょう。
その際、長すぎると文末が見切れてしまうため、文字数は28文字〜35文字程度を目安にしましょう。
また、ターゲットキーワードや重要なテキストはなるべく先頭に記述しておくことで、目に止まりやすくなるので意識しておくとよいでしょう。
ディスクリプション(meta description)には要点をまとめる
ディスクリプションとは、検索結果でタイトルの下に表示される要約文です。タイトルと同様にユーザーの目に留まる部分であるため、ユーザーニーズを意識した要約文を作りましょう。
タイトル同様、重要なキーワードなどは早めに記述することで、ユーザーに内容が伝わりやすくなります。
検索結果に表示されるディスクリプションの文字数も意識する必要があります。現在はPC・スマートフォンともに60〜80文字程度(2022年9月時点)です。
※ディスクリプションの文字数については、調べるとさまざまな情報が出てきますが、時期によって変動するものです。最新の文字数を確認したい場合は、ご自身の目でも見て判断することをオススメします。
ただ、覚えておきたい点として、ディスクリプションに設定した内容が必ず表示されるとは限りません。Googleが独自の判断で表示させるため、想定外の箇所を抜粋されることもあります。
ビジュアル要素も意識する
ユーザーにとって見やすいコンテンツにするためには、ビジュアル要素を意識することも大切です。
- 並列する情報は箇条書きにする
- 重要なテキストは太文字や色で強調する
- 重要な内容は囲みボックスなどで装飾する
- 画像や動画を入れる
黒文字の文章ばかりが続くと、読者は読みづらいと感じます。特にWeb上のコンテンツは、基本的に読み飛ばされることが前提であると理解しておく必要があります。
そのため、重要な箇所はどこなのかを強調し、読者に見づらいと感じさせない工夫が必要となります。
SEOライティングを学べるオススメ本3選
SEOライティングにおいて意識するべきポイントやコツを紹介しましたが、実際に文章を書くとなると少々難しく感じますよね。
そこで、実践的なSEOライティングを学べる書籍を紹介します。どれもオススメですので、まだ読んだことない方はチェックしておきましょう。
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘
Web上で連載されて大人気となったコンテンツが書籍化されたもので、2016年に刊行された書籍を時代の変化に合わせる形で2022年にアップデートしたバージョンです。
凄腕のWebマーケッターが経営危機に瀕した会社を立て直していくというストーリーのもと、SEOライティングについての基本やコンテンツ作成のコツまでわかりやすく解説しています。
キャラクターの会話形式で話が進んでいき、重要なところは解説で細かく掘り下げているため、初心者の方でも読みやすい一冊となっています。
最新のGoogle対策! これからのSEO Webライティング本格講座
ユーザー・Googleの検索クローラー双方を意識したライティング手法について詳しく解説しています。
共起語などの関連キーワードの選択方法から、タグの使い方などの内部SEOに関する話まで、ライティングをはじめとしたSEOの知識を体系的に学べる一冊です。
ターゲットキーワードの選定に効果的なツールも紹介されているため、この本を読みながら実際にツールを利用してみるとよいでしょう。
SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64
全日本SEO協会認定のSEOコンサルタントが執筆している、実践的な文章術を多数収録した書籍です。
ターゲットキーワードの選定方法やコンテンツの設置場所から説得力のある文章の書き方まで、64個の成功法則に分類して、イラストや表を交えて詳しく解説しています。
実用的な内容が盛り込まれているため、作業のお供に何度も読み返して利用できる一冊です。
まとめ
SEOライティングに関する基礎知識やコツ、オススメの本をご紹介しました。
SEOを意識して記述された文章は、SEOの中でもより大きな効果を発揮してくれる要素になります。
ユーザーファーストなコンテンツであると同時に、Google側も意識したコンテンツの制作を心がけて文章を作りましょう。
当記事で紹介した施策を取り入れて、評価されるSEOライティングに取り組んでみてください!