システム開発における最も重要な要素は品質です。
しかしながら、品質だけを重視していると、ビジネスとしての成功は難しいものとなります。
開発に掛かるコストをいかに抑えて、納期を適切に守ることが出来るかも、非常に重要となってきます。
今回は、システム開発において重要な三要素をまとめたQCDについて、その必要性をご紹介します。
QCDとは?
QCDとは、品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)の3項目をまとめたものを指します。
システム開発を成功させるためにもこれら3項目は重要な要素であり、QCDの改善は顧客満足度の高い開発へと繋がります。
QCDの品質とは?
品質とは、顧客の要求を満たし、満足度が高い製品かどうかを測る価値基準です。
顧客が求める機能を搭載したシステムを開発するだけでは、高い品質とは言えません。
最低限の要求を満たしつつ、かつシステムが利用しやすいものとなっているかが重要です。
例えば、開発したシステムをクライアントが利用する時、たとえ動いたとしてもエラーが起こってしまうと、業務には支障が出てしまいます。
エラーが頻発してクライアントの業務に度々支障をきたしてしまうと、信用問題にも繋がってしまい、それが企業の存続を左右してしまう恐れもあります。
クライアントの満足度も考慮した、高品質の製品を提供することは、企業とクライアントの信頼関係にも大きく関わってきます。
また、製品の品質が期待される基準を満たしているかをチェックすることをQA(Quality Assurance)と言います。
QAについては、こちらの記事でも詳しく紹介しているのでぜひご確認ください。
QCDのコストとは?
コストとは、システム開発を行う際に発生する費用のことを指します。
システム開発に掛かるコストには、ハードウェア費・ソフトウェア費・人件費等が該当します。
ハードウェア費は機材の購入費やリリース費、ソフトウェア費はシステムの利用費や連携している外部サービスのライセンス費、人件費は開発作業に関わる人たち全般に掛かる費用です。
掛かるコストが高くなりすぎると、企業利益には繋がりませんし、かえって低すぎると品質の高いシステムを作り出すことは出来ません。
要求を満たす高品質なシステムを開発するにあたって、必要なコストの確保、不要なコストの削減は重要となってきます。
システム開発のコスト削減については、こちらの記事でも詳しく紹介しているのでぜひご確認ください。
QCDの納期とは?
納期とは、開発したシステムをクライアントへ納品する期日です。
QCDを意識する上で、納期の設定は簡単にはいきません。
納期通りに満足度の高いシステムを納品するためには、プロジェクトメンバーのスキルを考慮する必要があります。
生産性は、必ずしも人員を増やすだけでは上げることは出来ません。
スキルが未熟なエンジニアがいる場合、フォローに時間が掛かってしまい、スケジュール通りに開発が進まない可能性も十分にあり得ます。
各メンバーのスキルを正確に把握して、適切な作業に割り振ることが重要となってきます。
システム開発におけるQCDの必要性とは?
システム開発では、QCDを必ず考慮・改善しなければなりません。
QCDは、特定の要素のみを改善しようとすると、その他の要素について考慮し忘れがちになってしまいます。
例えば、品質の改善のみに重視していると、コストが増大して、多大な時間が掛かってしまい納期通りに作業を進められなくなる可能性があります。
どれか1つの項目を優先させると、他の2つが疎かとなってしまうため、偏らせずに全ての項目をバランスよく改善していくことが重要です。
QCDはトレードオフの関係であることを理解しておきましょう。
システム開発でのQCDの評価基準
システム開発におけるQCDの評価基準は、妥当性です。
妥当とは、順調である・適切であるという意味があります。
これはシステム開発では「無駄な部分がなく、かつ要求を満たしていること」と定義出来ます。
品質は要求を満たしているか、掛かったコストは品質と釣り合っているか、納期に遅延がなく予定通り納品出来るか、妥当性のもと評価していきます。
QCDのバランスが良いかを確認するためにも、自社で客観的に妥当性を評価する必要があります。
また、クライアントからシステムについて意見をもらうことも、反省点や次回の業務で改善すべきことが見つかるため重要です。
QCD管理を円滑にするための5つの改善方法
QCDの管理を円滑にするために、以下の5つの改善方法を取ってみましょう。
プロジェクト目的を明確にする
プロジェクトの目的を明確に定義して、クライアントや社内で共有しましょう。
目的が明確になっていると、QCDの中で何を優先するべきか、どこを改善する必要があるかが見えてきます。
発注者側も積極的にQCD達成に関わる
QCDの達成については、開発側に責任がありますが、発注側も積極的にQCD達成に向けて関わることが重要です。
要件定義の場では、発注側の現状や、要求機能のヒアリングには積極的に協力して、開発側が円滑に作業を進めることが出来るようにしましょう。
プロジェクトチーム内での関係値の構築
プロジェクトでQCDを達成するためには、プロジェクトチーム内の信頼関係の構築が大切です。
新規プロジェクトで集められたメンバー同士では、初めて関わる人もいる場合は円滑なコミュニケーションを取ることが難しい場合があります。
しかし、プロジェクトを成功させるために円滑なコミュニケーションが取れる環境を作ることはもはや必須です。
メンバー同士の信頼関係構築に努めましょう。
プロダクト開発ツールを活用する
QCDの改善には、プロダクト開発ツールを活用することも効果的です。
ガントチャート
ガントチャートは、プロジェクト管理や生産管理における工程管理に用いられる表です。
プロジェクトメンバーのタスク進捗状況を一元管理することが出来るため、納期管理の面において効果的です。
フォーラム機能
フォーラム機能は、いわゆる掲示板的なものです。
メンバー間で業務についての意見交換等のやりとりを行うことが出来ます。
進捗状況の確認や、コミュニケーションをより活発に図るために効果的なツールです。
こうしたツールを上手に活用することで、タスク漏れ等のヒューマンエラーも削減することが可能です。
制約条件の共通認識を得ておく
緊急案件のため、品質よりも納期を重視しなければならないもの、予算が十分に取れず、最低限のコストで取り組まなければならない案件等、制約条件が付くプロジェクトも実際には少なくありません。
発注側は、こうした制約条件の内容や背景を開発側に正確に共有することが大切です。
緊急だから急いで開発してほしい、予算が取れないという理由だけを単に共有されても、開発側からは代替案やアドバイス等の出しようがありません。
制約がある中で満足度の高い製品を生みだすためにも、開発側と制約条件については共有しておきましょう。
QCDの基本を理解しよう
システム開発において、QCDの改善は満足度の高い製品にするためにも必須となってきます。
QCDの各項目がトレードオフの関係であることを理解して、全ての項目をバランスよく改善していきましょう。