動作確認とテストを比較するケースがあります。動作確認はソフトウェアテストにおけるプロセスの1つです。想定通りの動きができるかどうかの確認をするため、重要なプロセスです。
この記事では、動作確認とテストの違い、動作確認を含むテストを外部に委託するメリットを紹介します。
動作確認とテストの違いとは?
動作確認とは、ソフトウェアが予定通りに動いているのかを確認することです。動作確認は仕様書を基準におこなうことが一般的で、テスト対象となっているソフトウェアが通常通りの動きをしているかどうか確認するだけでなく、他の製品などと組み合わせるなど、複数の環境においても確認します。
動作確認はソフトウェアテストにおいて、1つのプロセスであり、思った通りに動くかどうかを確認する重要な作業です。
ソフトウェア開発におけるテストの種類
ソフトウェア開発におけるテストは、一般的に次の4種類あります。
- 単体テスト
- 結合テスト
- 総合テスト
- 受入れテスト
小さなユニット(単体)において詳細設計でテストをおこない、単体テストで問題なかったモジュールを連携して結合テストをおこないます。結合テストは基本設計で作成して、意図した通りに動作するかどうかを判断することが一般的です。
システムテストは、システム全体が対象となっており、要件定義署に書かれている内容と同じように動作するかを判断するテストです。受入テストでは、依頼者の要求を満たしている性能や機能であるかどうかの確認をおこないます。
テストが4つの工程に分かれている理由
テストが4つに分かれている理由は、それぞれのプロセスごとに目的や重要性が異なるためです。それぞれのプロセスにおいて予定通りの動作をしているかどうか確認して、次のプロセスに進みます。
設計時においてシステムをモジュールに分解することで、それぞれのフェーズにおいて開発を進める目的もあります。複数のテストをおこなうことで、不具合が発生する可能性を減らしユーザーの満足度を向上することが目的です。
動作確認を含む「テスト」の流れ
ソフトウェア開発の流れは決まっており、テスト工程は次のように設定されていることが一般的です。
- 単体テストや結合テスト
- 総合テスト
- 受入テスト
- 運用テスト
- 保守テスト
単体のプログラムや、単体プログラムを結合させた状態で不具合が発生しないかを確認します。リリース直前の状態になったら受入テストをおこない、依頼者が利用できる状態になっているかどうか確認することが重要です。
受入テストが終わったら運用テストをおこない、リリースとなります。リリースしてからも、保守テストを定期的におこなう場合があります。
動作確認を含む「テスト」を外部に委託する3つのメリット
動作確認を含む「テスト」を外部に委託するメリットとして次の3点が挙げられます。
- 不具合の発見率を高められる
- 開発に専念できる環境を構築できる
- 信頼性の高いデータとして提出できる
専門知識をもった会社に委託することで、不具合を見つけやすく信頼性の高いデータとなることを期待できるでしょう。さらに、テストを委託することで業務負担が減り、開発に専念できるといったメリットもあります。
1.不具合の発見率を高められる
動作確認を含む「テスト」を外部に委託することで、不具合の発見率を高められます。開発を担当した人がテストをするよりも、第3者がテストをおこなうことで客観的なテストをすることが可能です。
また、不具合の発見率を高めることによって、修正する作業を減らせるためコストの削減にもつながります。このほか、テストの質を高められるなどさまざまなメリットがあります。
2.開発に専念できる環境を構築できる
動作確認を含むテストを委託することで、開発担当者の負担が減り開発に専念できる環境を構築することが可能です。中小企業であればテスト担当者を揃えるのは難しく、人材不足対策にもなります。
リソースが足りない状態でテストをすると、検証が甘くなるリスクがあります。しかし、外部委託をすることで開発の質を保ったままで業務負担を減らせます。
3.信頼性の高いデータとして提出できる
検証会社によっては、検証報告書を発行してくれるので、テストの結果だけでなく不具合の傾向分析などまで詳しく報告することが可能です。
検証報告書を提示してくれることにより、システムの依頼者に対して信頼性の高いデータとして証明できます。信頼性の高いデータを提供することにより、依頼者の顧客満足度が上がります。
動作確認を含む「テスト」を外部に委託する3つのデメリット
動作確認を含むテストを外部に委託する場合、次のデメリットがあります。
- コストが発生する
- 自動化に向かないテストもある
- 柔軟な不具合検出が難しい
自動化するとテスト開発において業務効率化につながりますが、かえって手間がかかってしまったり、柔軟な対応をできない場合があるので注意が必要です。それぞれの項目において詳しく説明していきます。
1.コストが発生する
操作確認をすくめたテストを外部に委託する場合、初期費用がかかる可能性があります。例えば、環境構築をしたり、テストスクリプトを作成したりするなどそれぞれの作業内容においてコストが発生する可能性があるため、確認が必要です。
動作確認をできる会社によって、料金体系やプラン、費用などが異なるため十分に確認するようにしましょう。
2.自動化に向かないテストもある
システム開発やテストによっては、自動化に向かない場合があります。例えば、プロセスが確立できていなかったり、アドホックテストとよばれるその都度テストケースを作成する場合は自動化に向いていません。
テストを設計しながら実行する場合においても、その都度テスト内容が変わることから、自動化に向いていないといえるでしょう。
3.柔軟な不具合検出が難しい
自動化は前もって設定しておいた設定通りにしか、動作してくれません。そのため、途中で不具合のあった場合など検出や対応が難しい場合があります。
また、設定時に誤った情報を入力したり考慮漏れがあったりすると、その部分は正しいテストを出来なくなるため注意が必要です。複雑なシステムにおいては、自動化は向かない可能性があります。
まとめ
動作確認はソフトウェア開発時のテストにおける1つのプロセスです。動作確認をフェーズごとにおこなうことにより、予定していた動きをしているかどうかの確認をします。
動作確認を含めたテストをおこなうことで、リリース後に大きな不具合が発生しないようにします。リリース後に不具合が発生すると、依頼者の満足度が下がり信用が落ちるためテストや動作確認はソフトウェア開発において重要な要素です。