GitHubって日本語対応してるの?英語が不安な初学者向けに用語解説!

GitHubって日本語対応してるの?英語が不安な初学者向けに用語解説!

この記事を書いた人

もりみ

本業(機械設計)育休中に、Web業界への転職を目指し家事・育児・勉強に励む一児の母です。東海地方在住。旅行が趣味です。

英語が苦手なプログラミング学習者にとって、GitHubは取っ付きづらく感じるかもしれません。

しかし実は、そこまで難しく捉える必要はありません。

なぜなら、いくつかの用語を抑えればOKだから。

この記事では、GitHubで必要となる用語の意味を簡単に日本語で解説します!

記事を読み終えると、GitHubへの苦手意識が解消されますよ♪

GitHubって日本語対応してるの?

残念ながら英語のみです。これが取っ付きづらさの原因になっている人も多いことでしょう。

ですが、心配ご無用!GitHubのヘルプページは日本語に対応しています。

慣れれば英語の画面でも問題なく操作できますよ。

※アカウント作成で迷わないように別記事も用意しています。

GitHubヘルプページは日本語対応済み

2019年6月から、GitHubヘルプページが日本語対応となりました。

リポジトリの作成方法から管理方法まで、GitHubの機能が日本語で説明されています。

日本語でのワード検索も可能な点も嬉しいポイント。

辞書のように使えるので、ブックマークしておくと良いでしょう。

GitHubヘルプページはこちらから

GitHubで抑えておきたい用語の意味

ヘルプページが日本語対応となっているとはいえ、基本的な用語を抑えておくと学習がスムーズです。

そこで、頻出の用語をご紹介いたします。

Git

Gitとは、分散型バージョン管理システムのことです。

ソースコード等ファイルの変更履歴を追跡・管理することをバージョン管理といい、Gitはそのシステムの一つ。

これを使うことで、いつ、どんな変更をしたかを記録することができ、必要に応じて過去のデータを復元することができるので、開発の現場には欠かせません。

システムは「集中型」「分散型」の2つに分けられ、Gitは後者です。

「集中型」は一つのリポジトリを複数人で共有し、オンラインで常に最新版を管理することができます。

一方「分散型」は各個人のパソコンにリポジトリを持ち、オフラインでの作業が可能です。

GitHub

リモートリポジトリを提供するサービス(Gitホスティングサービス)の一つ。

このサービスにより、世界中の人とソースコードを含めたファイルを共有することができます。

開発現場においては自分以外の開発者とファイルを共有し、履歴を残しながら更新したり、他の開発者が修正を加えたりできます。

README

各リポジトリに添付できるテキストファイルです。リポジトリを訪れた人はREADMEを読むことで、どんなプロジェクトか確認することができます。

issues

プロジェクト内で発生した問題を管理する機能です。

問題が生じた際はissuesを作成して、その中でコメントしあいながらコードを修正していきます。

worktree(ワークツリー)

Gitの管理下に置かれたディレクトリのことで、ここで実際に作業することになります。

stage(ステージ)

ファイルとその変更内容をワークツリーからリポジトリへコミットするために、コミットしたいファイルを一度index(インデックス)と呼ばれる場所に移動させる必要があります。

この移動を、「ステージする」もしくは「ステージング」といいます。

index(インデックス)

ステージしたファイルの移動先です。ここに登録されたファイルのみが、コミットの対象となります。

commit(コミット)

ローカルリポジトリにファイルの追加・変更を記録することをコミットといいます。

過去のコミットがリポジトリに保管されているため、これを辿ることで過去の変更履歴や内容を確認できます。

repository(リポジトリ)

ファイルやディレクトリの状態を記録する場所のことを指します。

分散型バージョン管理システムであるGitは、ローカルリポジトリとリモートリポジトリの2種類を扱います。

Local repository(ローカルリポジトリ)

各ユーザのパソコン上に配置するリポジトリです。

Remote repository(リモートリポジトリ)

専用サーバー上に配置するリポジトリです。

GitHubでは、こちらのリポジトリを作成し管理できます。

push(プッシュ)

ローカルリポジトリにコミットしたファイルをリモートリポジトリをアップロードする作業です。

プッシュすることで、GitHub上で他のユーザーをファイルとその変更履歴を共有することができます。

branch(ブランチ)

コミットを分岐することです。

同時並行で異なる作業を進めたい場合に使います。

お互いのファイルに影響を与えることなく、別々の作業をすることができます。

merge(マージ)

複数のブランチを合流させる作業のことです。

別作業が行われたブランチ同士をマージすることで、それぞれの変更履歴が一つの履歴に結合されます。

pull requests(プルリクエスト)

作業を行なっているブランチから、マージしたいブランチに対してマージを依頼することを指します。

プルリクエストの目的は、コードのレビューを作業工程に取り入れることです。

依頼を受けた開発者がコードレビューを行うことで、不具合を防ぐことができます。

まとめ

GitHubの日本語対応方法は現状ありませんが、よく使う用語を把握しておけば実務で困ることはありません!

とはいえやっぱり難しそう…と思う初学者の方がほとんどだと思います。Gitはコマンド操作で解説している記事が多いため、まずはGUI(マウス操作)で扱うところから始めてみるのはどうでしょうか?

GitHub DesktopはGit公式の無料ツールで、OSやエディタ問わず扱えるためオススメです!

コードエディタがVScodeの方は拡張機能で対応することも可能です!

また、操作に慣れてきた方はこちらの記事を参考にして静的ページをWeb上に公開してみるなど、色々と試してみるとGitの面白さが分かるかも!