Webサイトの成果や効果について課題を感じている場合に欠かせないのが「アクセス解析」です。アクセス解析を実施することで、Webサイトの現状や課題を浮き彫りにし、改善施策へと導くことができます。
本記事では、Web担当者向けにアクセス解析の目的や主な指標といった基本的な知識について解説します。また、おすすめの解析ツールも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
アクセス解析とは?
アクセス解析とは、Wenサイトを訪問しているユーザーの行動内容や属性、環境などを把握するための分析することです。
アクセス解析をすることで「閲覧からどのくらいコンバージョンにつながったか」や「どのページが多く閲覧されているか」といった点はもちろんのこと、流入経路やユーザーの性別、年齢などの情報も把握できます。
アクセス解析を行う3つの目的
アクセス解析を行うのは次の3つの目的があるためです。
- Webサイトの現状を把握するため
- 施策の効果を検証するため
- ユーザーの情報や行動を分析するため
1.Webサイトの現状を把握するため
アクセス解析を行うのはWebサイトの現状を把握するためです。Webサイトを改善することで集客率を高めたり、コンバージョン率を高めるには、現在のWebサイトにおける状況を把握することが重要です。
Webサイトをアクセス解析することで、Webサイトを訪問しているユーザーの属性や行動内容を把握できます。
そのため、現状のWebサイトにおいて「情報量が足りない」「レイアウトがわかりにくい」「画像が開かない」といった課題を見つけることができ、改善につなげやすくなります。
2.施策の効果を検証するため
アクセス解析を行うのは施策の効果を検証するためです。Webサイトは運用をしたらすぐに結果がでるわけでなく、ユーザーの声を分析して常に改善していくことが必要です。そのためにも、Webサイトが現状どのような効果があるかの検証が重要です。
アクセス解析をすることで施策の効果を検証しやすくなります。効果が出ていない部分に関しては原因を見つけやすく、PDCAを回すことにつなげやすくなるのです。
3.ユーザーの情報や行動を分析するため
アクセス解析を行うのはユーザーの情報や行動を分析するためです。ユーザーの商品購入や問い合わせなどの行動を把握することで、ユーザーのニーズを把握しやすくなります。このことで、Webサイトの改善につなげられるのです。
アクセス解析の実施前に準備すべき3つのこと
アクセス解析の実施前に準備すべきなのは次の3つです。
- KGIを設定する
- KPIを設定する
- 必要な要素に仮説を立てる
1.KGIを設定する
アクセス解析の実施前にKGI(Key Goal Indicator、重要目標達成指標)を設定することが大切です。企業が設定しているKGIとWebサイトの方向性を合わせるようにしましょう。KGIは企業にとって最終的なゴールであり、売り上げ数や成約数などを設定するのが一般的です。
2.KPIを設定する
アクセス解析の実施前にKPI(Key Performance Indicator、重要業績評価指標)を設定する必要があります。
KPIとはKGIを達成するための中間の目標であり、KGIを達成できるように進捗状況を把握できるのがKPIです。KGIやKPIを把握しておくことで、それらにあったアクセス解析をすることで効率的に業務を進められます。
3.必要な要素に仮説を立てる
アクセス解析の実施前に必要な要素に仮説を立てるようにしましょう。KPIやKGIを設定したあとは、これらを達成するための要素は防ぐべき要素を把握し、仮説を立てることが重要です。仮説を明確にした状態でアクセス解析をすることで、効率的にWeb改善をしやすくなります。
アクセス解析で読み解くべき6つの指標
アクセス解析で読み解くべき指標は次の6点です。
- ページビュー数(PV)
- ユニークユーザー数(UU)
- セッション数
- 直帰率・離脱率
- 回遊率
- コンバージョン率(CVR)
1.ページビュー数(PV)
ページビュー数(PV)とは、一定の期間においてユーザーによってページが表示された数です。ユーザーがページにアクセスするたびに1PVとなります。1ページごとに設定しており、1ユーザーが3ページをアクセスした場合は3PVとカウントされます。
2.ユニークユーザー数(UU)
ユニークユーザー数(UU)とは、一定の期間内にユーザーがWebサイトを訪問した数です。同じユーザーが重複して訪問した場合はカウントが除外されます。1人のユーザーが1日に何度も同じページを訪問してもカウントは1です。UUは、アプローチしているユーザーの数を知りたいときに参考にします。
3.セッション数
セッション数とは、ユーザーがWebサイトを訪問した回数です。カウント設定にはルールがあり、一度Webページを訪問してからもう一度訪問しなおすと新たなセッションとしてカウントされます。
さらに、参照元が異なればそれぞれ違うセッションとしてカウントしたり、午前0時をまたいで別のページを訪問すると新たなセッションとなるのです。
4.直帰率・離脱率
離脱率とは、Webサイトから離れたユーザーの数です。Webサイトを閲覧していたユーザーが他のサイトに移動した数を割合として出します。離脱しているページを改善することで、離脱率の低下につながります。
また、直帰率とは最初に見たページだけでWebサイトを離脱したことを指します。つまり、Webサイトを訪問したユーザーの中で、1ページしか見ていないセッションの割合のことです。
直帰率が高い場合はコンテンツに課題があるケースが多く、コンテンツの見直しをするとよいでしょう。
5.回遊率
回遊率とはユーザーが一度の訪問でページを見て回る数であり、PV数をセッション数で割ったかずです。回遊率が低い状態であれば、情報不足か導線の設置を見直す必要があるといった点が挙げられます。
6.コンバージョン率(CVR)
コンバージョン率(CVR)とは、Webサイトを訪問したユーザーのうちコンバージョン(成約や購入など)につながった割合を示す指数です。コンバージョンの内容はWebサイトの目的に合わせて前もって設定します。
コンバージョンはWebサイトの最終的な目標であることが多く、コンバージョン率が低い場合はさまざまな点において見直しが必要です。アクセス解析をすることで、Webサイトをユーザーが訪問するプロセスごとの見直しや改善が可能です。
【無料】初心者におすすめのアクセス解析ツール4選
無料で初心者におすすめのアクセス解析ツールは次の4種類です。
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
- User Heat
- Similar Web
それぞれの特徴について詳しくみていきましょう。
1.Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、Googleが運用している無料で利用できるアクセス解析ツールです。有料のものを含めてもアクセス解析ツールとしてはもっとも知名度が高く、利用されているといっても過言ではありません。
Googleアナリティクスは、高性能でさらに機能が多い解析ツールであり、2022年からGoogleアナリティクス4といった新しいバージョンをメインとするべく、これまでのUA(ユニバーサル アナリティクス)が終了するといったアナウンスがありました。
計測をはじめとしてさまざまなリニューアルがあり、全く違うツールになったといっても過言ではありません。
2.Googleサーチコンソール
GoogleサーチコンソールはGoogleアナリティクスと同じようにGoogleが運営している無料で活用できるアクセス解析ツールです。GoogleアナリティクスがWebサイトを訪問したユーザーの行動内容を確認するのに対して、GoogleサーチコンソールはSEOからの流入におけるパフォーマンスを確認するのが目的です。
主に、Googleのクローラーが周っている頻度やインデックスに登録されているかの確認、どのようなワードで検索されているか、Googleの検索画面においてクリック回数、クリック率、表示回数、平均順位などを分析可能です。
サーチコンソールにログインをして、分析をするWebサイトのURLを追加することでHTMLのタグが発行され計測します。発行されたタブはWebサイトにおけるheadに貼り付けるだけで計測できるのです。
さらに、Googleアナリティクスと連携することでより効率的にアクセス解析が可能です。
集客をしたりコンバージョンにつなげたりする場合にSEOが重要なWebサイトを運営している場合は、GoogleアナリティクスだけでなくGoogleサーチコンソールを活用することが重要です。
3.User Heat
User Heatは、ヒートマップが目的のツールです。ヒートマップとは、指定したWebページにおいてユーザーがよく読んでいる場所(クリックしたり滞在したりする場所)を濃い色、滞在していない部分を薄い色で現し、グラデーションを活用することによって、Webページのどの部分をユーザーが読んでいるかを確認します。
購入ページに飛ぶバナーや、重要情報が記載されている部分がクリックされていない場合はコンバージョン率の低下につながります。そのため、デザインを変更したりコンテンツの修正が必要だったりすることがすぐにわかるツールです。
User Heatは月間30万PVまで計測可能であり、パソコンやスマートフォン、タブレットなどにおけるユーザーの行動を把握できます。
参考::User Heat
4.Similar Web
Similar Webとは、自社のサイトだけでなく競合のWebサイトにおいても広告やSEOの分析から解析まで可能です。さらに、競合他社のWebサイトと自動的に比較する機能が実装されており、専門的な知識がなくても競合サイトとの差がすぐにわかります。
Similar Webにおいても有料版と無料版があり、無料版でも情報表示5位、ウエブ分析、データ取得約1ヵ月分といった機能を活用できるため、競合他社との比較をできるのが特徴です。有料版を使うと、無料版における機能に加えて業界分析やアプリ分析といった機能を加えられます。
参考:競合、市場、マーケティングチャネルの分析プラットフォーム | シミラーウェブ
アクセス解析についてよくある3つの質問
アクセス解析についてよくある3つの質問をまとめました。
- アクセス解析を実施する際のポイントは何ですか?
- アクセス解析を実施するメリットは何ですか?
- アクセス解析でどこまでわかるのですか?
質問1.アクセス解析を実施する際のポイントは何ですか?
アクセス解析はただデータを収集するだけでは、効率的なWebページの分析ができません。そのため、アクセス解析をする際は、次のポイントに注意する必要があります。
- ユーザーの立場で分析する
- 外部要因を考える
- 過去のデータとの比較
アクセス解析やWebページを見ているユーザーの立場や気持ちになって進めることが重要です。ただクリックされていない部分を見つけるのではなく、なぜクリックされていないかを考える必要があります。
また、外部要因も大幅なアクセス数の変化に影響します。例えば、新型コロナウイルスや競合他社の新商品の発表など、市場からの影響によってユーザーのニーズが変化するケースは少なくありません。
さらに、アクセス解析で得たデータは、過去のデータと比較をしてみましょう。Googleアナリティクスを使って解析する場合、月内や先月などと比べがちですが、1年前など長期での比較も重要です。
年間を通してユーザーの動きを把握する上で、Webの改善や商品の開発などに活かしてみてください。
質問2.アクセス解析を実施するメリットは何ですか?
アクセス解析を実施するメリットとして、Webサイトの改善につなげられる点が挙げられます。Webサイトは運用したら終わりではなく、運用しながら改善することが重要です。Webサイトには商品を売ったり、会員を増やしたりするなどのコンバージョンがあります。
コンバージョンにつなげるためにも、Webサイトを閲覧しているユーザーの動きを把握することで常に改善を重ねることが重要です。ユーザーのニーズは常に変化するため、継続的な改善が必要です。
質問3.アクセス解析でどこまでわかるのですか?
Webサイトをアクセス解析することで、主にWebサイトでユーザーの行動や属性などがわかります。訪問しているユーザーの年齢や性別はもちろんのこと、興味を持っていることや住んでいるエリア、最初に訪れたページなどがわかります。
ユーザーの行動を基にWebサイトの改善を継続して実施することで、コンバージョン率を高めるのがアクセス解析の主な目的です。
まとめ
アクセス解析とは、ユーザーがWebサイトでどのような行動をしていたのかを把握することです。
ユーザーの基本的な情報から、どのページを見ているのか、どのページで離脱したのか、閲覧者のうち何人購入などのコンバージョンにつなげたのかなど詳しく分析することで、Webサイトを継続して改善することで、よりコンバージョン率を高めていくことをスムーズにできます。