オウンドメディアで集客する方法|制作のポイントから注意点、よくある質問まで詳しく解説

オウンドメディアで集客する方法|制作のポイントから注意点、よくある質問まで詳しく解説

この記事の監修者

粟飯原匠 |プロデューサー

マーケティングを得意とするホームページ制作会社PENGINの代表。教育系スタートアップで新規事業開発を経験し、独立後は上場企業やレガシー産業のホームページ制作・SEO対策・CVR改善の支援を行うPENGINを創業。「ワクワクする。ワクワクさせる。」を理念に掲げてコツコツと頑張っています。

オウンドメディアで集客に悩んでいる人は多いのではないでしょうか。「効果的な集客方法がわからない」「オウンドメディアに合った集客手段は何か」と困っている人も多いはずです。

この記事では、オウンドメディアの集客に関する課題を解決するために、プロの視点から以下のことを詳しく解説します。

  • オウンドメディアに適した5つの主要な集客方法
  • 各集客手法の長所と短所 
  • 集客力を高めるためのオウンドメディア制作のポイント
  • オウンドメディア集客で失敗しがちな注意点

数多くのオウンドメディア制作実績があるプロの知見を基に書かれた本記事を参考にすれば、オウンドメディアの集客課題が解決できるはずです。

オウンドメディアで集客する5つの方法

オウンドメディアで集客する方法は、以下の5つです。

  1. SEO
  2. SNS
  3. Web広告
  4. メルマガ
  5. プレスリリース

ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。

1.SEO

オウンドメディアの集客手段として最も重要なのが、SEO(検索エンジン最適化)です。SEOによって以下の集客効果が期待できます。

  • 認知度が低い潜在顧客への幅広いリーチ
  • 商品やサービスに関心が高い顧客の取り込み

SEOの効果はサイト評価次第で変動しますが、オウンドメディアとの相性は非常に良いとされています。ただし、SEOの難易度は高く、単独での継続的な集客は難しい面もあります。 

そのため、SEOに加えてメルマガやSNSなどの手段を組み合わせ、顧客とのタッチポイントを増やし、関係性を深めていくことが不可欠です。検索経由で訪れた顧客に対し、コンテンツや告知を届け続けることで、最終的な購買へと導くのです。

つまり、オウンドメディアの集客にはSEOが重要な役割を果たしますが、それ以外の手段とも組み合わせて、継続的なリレーションシップ構築を心がける必要があります。

2.SNS

オウンドメディアにおいて、SNSを活用した集客は非常に重要な戦略です。特に、すでにSNSにフォロワーがいる場合は、そこから新規顧客を獲得しやすくなります。フォロワーを介して情報が自然と拡散されるためです。

SNSの最大の長所は、低コストで幅広くリーチできることです。一方で、その効果には再現性が低く、投稿するだけでは目立った集客は見込めません。SNSを有効活用するには、以下の工夫が不可欠です。

  • プラットフォーム特性を踏まえた、内容のカスタマイズ
  • 状況に応じた広告出稿など、プロモーション施策の実施

活用できるSNSには、X(旧Twitter)、Facebook、Instagram、LINEなどがあり、ユーザー層や特性が異なります。例えば、Instagramなら写真投稿、Xならテキスト発信が有利です。このようにオウンドメディアの目的に合わせ、SNSの特性を捉えた上で最適な戦略を立案することで、集客に大きな効果が期待できるのです。

つまり、SNS集客の鍵は、プラットフォームごとの特性を理解し、内容とプロモーションを適切にカスタマイズすることにあります。低コストで拡散性の高いSNSの強みを最大限に活かすための戦略が不可欠なのです。

3.Web広告

Web広告を活用してオウンドメディアへの集客を図ることは可能ですが、その適切性には注意が必要です。Web広告の長所は比較的高い再現性にありますが、オウンドメディアの性質上、必ずしも推奨される手法ではないためです。

なぜなら、オウンドメディアが提供する情報コンテンツ型の広告は、直接的な購買コンバージョンにつながりにくい傾向があるためです。Web広告によって集客効果が期待できるのは、商品の紹介や比較など、購買に近い内容の記事に限られます。

つまり、オウンドメディアでWeb広告を活用する場合、認知拡大や特定記事への集客など、目的に合わせた広告手法の選択が不可欠になります。リスティング広告やリターゲティング広告など、用途に応じた適切な運用が求められるのです。

したがって、オウンドメディアにWeb広告は一定の効果が見込めますが、コンテンツの性質を踏まえた上で、目的に合った手法を用いることが大切になります。

4.メルマガ

メールマガジン(メルマガ)は、オウンドメディアの記事を読者に届けて関係性を深められる有力な手段です。メルマガの大きな長所は、導入が容易で効果の再現性が高いことです。すでにメルマガリストを保有していれば、そこからオウンドメディアへの誘導が可能になります。

メルマガを通じた集客で重要なのは、以下の2点です。

  • 読者の興味を惹く記事の抜粋を掲載 
  • 記事を読みたくなるようなインセンティブの提供

つまり、記事の要点を分かりやすくまとめ、さらに読みたくなる仕掛けをメルマガに盛り込むことで、オウンドメディアへの誘導力が高まるのです。

メルマガは導入が容易で確実に効果が見込めることから、オウンドメディア運営においては不可欠なツールと言えます。上記のポイントを踏まえたメルマガ施策を展開することが、オウンドメディア集客の成功に直結するでしょう。

5.プレスリリース

プレスリリースを活用する手法では、一定の費用を支払うことで他のメディアに自社の情報を掲載してもらうことが可能です。

さらに、他サイトからの被リンクを得ることによるSEO上のメリットも期待できます。プレスリリースの効果は、掲載されるメディアの選定や内容の質に左右されますが、効果的な手段のひとつです。

重要なのは、コストパフォーマンスを考えた上で自社のニュース価値が高い情報を提供し、ターゲットに適したメディアに掲載してもらうことです。

オウンドメディアで集客するためのコンテンツ制作のポイント

集客するためのコンテンツ制作のポイントには、以下の3つが挙げられます。

  1. ペルソナを明確化する
  2. ペルソナに合わせた企画を立案する
  3. コンテンツ制作のフローを守る

ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。

1.ペルソナを明確化する

コンテンツ制作において重要なのが、ターゲット顧客の詳細な人物像(ペルソナ)を設定することです。ペルソナとは、対象顧客の年齢、性別、住居、家族構成、職業、趣味・嗜好、利用SNSなどを具体的に設定した架空の人物です。

例えば、以下のようなペルソナが考えられます。

  • 32歳の都内在住の女性
  • Web制作会社に勤める主婦
  • 夫と子供2人(3歳と1歳)の4人家族
  • 休日は家族で公園やイベントに出かける
  • TwitterやInstagram、YouTubeをよく利用する

このように詳細なペルソナを設定することで、そのペルソナの潜在ニーズや課題を把握できます。それに合わせてコンテンツや商品の魅力を訴求すれば、高い集客効果が見込めます。

一方でペルソナ設定が曖昧だと、コンテンツの魅力が伝わりにくくなり、集客に課題が残ります。そのため、事前のペルソナ設定が非常に重要になるのです。

2.ペルソナに合わせた企画を立案する

コンテンツ作成においてターゲットペルソナに基づく企画は不可欠です。ペルソナの特性や生活環境に合わせて、以下の点を意識する必要があります。

  • ペルソナの興味関心を惹きつけるコンテンツ
  • ペルソナの行動を促すコンテンツ

なぜなら、顧客が製品やサービスを購入するまでのプロセスは「AIDMA」の法則に則るからです。AIDMAとは以下の5段階を表しています。

  • Attention(注意)
  • Interest(興味)  
  • Desire(欲求)
  • Memory(記憶)
  • Action(行動)

つまり、コンテンツではまずペルソナの注意を引き、興味を持ってもらう必要があります。さらに、欲求を掻き立て、記憶に残るよう働きかけることで、最終的に購買行動に結びつけるのです。このようにペルソナ視点からAIDMAに沿ったコンテンツ作りが重要になります。

心理段階ユーザー心理アプローチ
Attention(注意)認知していない認知を広げる
Interest(興味)知っているけれど興味がない商品に興味を持ってもらい、理解してもらう
Desire(欲求)興味はあるが欲しいと思っていない欲しいと思ってもらうために競合と比べて優位性を提示
Memory(記憶)欲しい気持ちはあるが購入する動機がない購入する理由を訴える・動機の提示
Action(行動)欲しい気持ちはあるが行動していない購入しやすくなるよう、機会を与える

ペルソナ設定によって、彼らがどのような情報を求め、どの媒体を利用しているかを把握し、それに応じたメッセージやコンテンツを企画することが集客へつながる鍵です。適切なコンテンツによって顧客の関心を引き、最終的に行動に移させることを目的としています。

3.コンテンツ制作のフローを守る

コンテンツ制作においては、SEO対策を意識したプロセスを踏む必要があります。

  1. ペルソナの課題に基づき、探しているであろうキーワードを選定
  2. そのキーワードの検索意図を考慮した、記事の構成を計画
  3. 構成に沿って、求められる情報を提供する文章を執筆

このように、ペルソナの視点からキーワード選定し、検索意図に沿った構成と内容を持つことが大切です。SEO対策されたコンテンツこそが、検索結果への表示率を高め、ターゲットペルソナへのリーチを最大化します。

つまり、このプロセスを踏むことで、ペルソナにマッチしたSEO記事が制作でき、集客力の向上が見込めるのです。

オウンドメディアでの集客で注意したい2つのポイント

オウンドメディアでの集客で注意したいポイントには、以下の2つが挙げられます。

  1. 運用目的を明確化する
  2. 目的に応じた運用方法を検討する

ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。

1.運用目的を明確化する

オウンドメディアの成功は単にアクセス数の増加だけではなく、新規顧客獲得、製品購入の促進、問い合わせ数の増加など、具体的なビジネス目標の達成にあります。運用する際には、これらのゴールを明確に定め、全ての活動をその達成に向けて行う必要があります。

アクセス数の増加だけを追求しても、本来の目的であるビジネス上の成果が伴わなければ、オウンドメディアの運用は成功とは言えません。集客方法を考える前に、オウンドメディアを通じて解決したい課題や達成したい目標をしっかりと設定し、それを運用の指針とすることが重要です。

2.目的に応じた運用方法を検討する

オウンドメディアの成功には、その目的に合った運用方法の選定が必要です。例として、ブランド認知の向上や顧客ロイヤリティの醸成を目指す場合、SNSを活用する方法が推奨されます。

一方で、具体的な製品やサービスに関心のある顧客層をターゲットにする場合には、SEOを中心としたアプローチが有効です。目標の設定とそれに基づいた運用戦略の策定が、オウンドメディアを成功へと導く鍵となります。

オウンドメディア 集客でよくある3つの質問

オウンドメディアの集客でよくある質問には、以下の3つが挙げられます。

  1. オウンドメディアに問題点はありますか?
  2. オウンドメディアへの流入経路にはどのようなものがありますか?
  3. オウンドメディアとアーンドメディアの違いは何ですか?

ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。

1.オウンドメディアに問題点はありますか?

オウンドメディアはさまざまなメリットを提供する一方で、運用にはいくつかの課題も存在します。下記は問題点の代表的な一例です。

  • 成果が現れるまでに長い時間が必要
  • 専門的な知識やスキルが求められる
  • 運営コスト(時間・人的なコスト)

実際に成果を見るまでには6ヶ月から1年程度かかる場合が多く、継続的な運営コストが発生します。さらに、効果的な運用を行うためには、コンテンツ作成やSEO対策などの知識やスキルが求められます。オウンドメディアを成功させるためには、専門知識を身に付けるか、適切なリソースを投資することが重要です。

2.オウンドメディアへの流入経路にはどのようなものがありますか?

オウンドメディアに訪れる人々はさまざまな経路を通じてやってきます。主要な流入経路としては、以下の通りです。

  • 検索エンジン(オーガニック検索)
  • メールマガジン
  • SNS、動画サイト(Twitterやfacebook、InstagramなどのSNSやYouTubeなどの動画サイト)
  • Web広告
  • 他のメディアサイトからのリンク
  • オフラインメディア(新聞やパンフレットなど)

上記の流入経路は複雑に絡み合い、情報の共有や拡散により訪問者数を増やします。これらの経路を通じて、オウンドメディアへの訪問者が増えていきます。

3.オウンドメディアとアーンドメディアの違いは何ですか?

オウンドメディアとアーンドメディアは、無料でコンテンツを公開できる点では共通していますが、それらを管理する主体が異なります。

オウンドメディアは企業が直接コントロールし、自らの考えや情報を形成、公開しているメディアです。これに対して、アーンドメディアはユーザーによる口コミやレビューなど、ユーザー主導で生成されるコンテンツが主となります。

この大きな違いは、オウンドメディアが企業による情報発信の場であるのに対し、アーンドメディアはユーザーの自発的な意見や体験が集まる場という点にあります。企業はオウンドメディアを通じて意図的に情報を配信できますが、アーンドメディアにおける情報の流れは企業の手を離れている点が特徴です。

まとめ

オウンドメディアで集客する5つの方法と、制作のポイントや注意点を解説しました。オウンドメディアはその特性から、SEOやSNS、Web広告などとの相性が良いです。それぞれに得意なユーザー層と特徴が異なるため、自社メディアのペルソナをしっかりと見極め、目的に合ったメディア運営が必要になります。

また、オウンドメディアは成果が出るまでに長期間を要し、人的リソースも無視できません。長期的な戦略をしっかりと立てて、長期に耐えうる運営体制を整えることが重要です。

また、SEO対策をしっかりと実施してアクセスは増えたがリード獲得が少ないというお悩みもよくご相談いただきます。そういったご課題をお持ちの方は、以下の動画でオウンドメディアのCVRを改善する具体的な打ち手を紹介しておりますので、ぜひ参考にされてください。