
鹿児島県鹿児島市南栄に事務所を構える有限会社大黒自動車部品商会様は、30年以上にもわたり大型車の自動車部品・附属品 卸売業を営んでいる会社です。
地場のコミュニティの中で、地域に根付いたサービスを提供されていたことから、これまで自社のホームページを持たずに営業されていましたが、今後はWeb経由でもお問い合わせ獲得や人材採用につなげていきたいというご意向があり、新規でホームページを制作することとなりました。
▼当記事で紹介しているWebサイト
有限会社大黒自動車部品商会
当記事では、大黒自動車部品商会様の取締役であり、制作プロジェクトの窓口として対応いただいた大黒さまに、プロジェクトを通して感じたことなどをインタビューさせていただきました。
1. 制作会社選定の理由
粟飯原:はじめに、数多くある制作会社の中から、PENGINを選んでいただいた理由、決め手を教えていただけますか?
大黒さま:もともと複数社からご提案を受けていて、4社目にお話を受けた会社さんがアフターフォローやコミュニケーションの観点で良さそうだったので、はじめはそちらにお願いしようと思っていました。
ただ、最後(5社目)にお話をいただいたPENGINさんは、提案時からデザイン案まで作成していただいていたため、サイト制作を進めるイメージが具体的に持てました。他社さんでもデザイン提案されたところはありましたが、正直なところあまりよくありませんでした。今回のサイトは若い方にも見てもらいたかったこともあったので、PENGINさんのデザイン提案が決め手になりました。
2. プロジェクト進行についての感想
粟飯原:今回のプロジェクトの中で、やりやすかった、逆にやりにくかったと感じたことがあればお伺いできますか?
大黒さま:強いて言えば、エックスサーバーの設定を1からやらなければならなかったことには苦労しました。ただ、ディレクターの伊藤さんが、設定周りのことも親身に対応していただけたので本当に助かりました。なので、やりづらかったところはとくに無かったと思います。こちらの進行や反応が遅くなってしまうケースも多かったのですが、柔軟にご対応いただけた点も助かりました。
粟飯原:貴社内の進行で大変だったことはありますか?
大黒さま:画像や文章などの素材が適切かどうかの判断は、知識のある既存社員に任せていました。打ち合わせの際にはPENGINさんに毎回議事録を作成していただいていたのですが、他の社員は忙しくて時間が取れないといったスタンスだったので、社内への伝達はわたしが噛み砕いた情報だけ見せて、強引に進めたところもありました。
ただ、議事録が無ければ社内の進行管理でもっと苦労していたと思うので、あの議事録はとても助かっていました。
3. サイト公開後の反響
粟飯原:次に、サイトの使いやすさや、公開後の反響などはいかがですか?
大黒さま:仕上がりにはとても満足しています。実は直近で新しく女性2名に入社してもらえたのですが、どちらも新規で公開したサイトを見ていただいていました。うち1名は、たまたま公開日に見ていたようで、ホームページで良い印象を持ってもらえたと感じています。面接時も、ホームページを見たうえでの会話ができましたので、新しくお話する方との効率も良くなったと感じています。
余談ですが、親戚やいとこにもホームページを見せたところ「初めてどんな仕事をしている会社なのか知れた」と言われました。ホームページができたことで、自社の紹介もしやすくなったと実感しています。
また、今回のサイト制作にともなって、新たにメールアドレスも取得できましたので、お付き合いのあるいすゞさんやフソウさんなど大口の取引先とのコミュニケーションも進めやすくなった点も良かったと思います。
4. 他社への推薦意向
粟飯原:今回のプロジェクトを通して、弊社PENGINはどういった企業さまに勧められそうかといったご感想などはありますでしょうか?
大黒さま:うちの会社がある場所は田舎なので、正直周りの会社さんはホームページの必要性を感じているところが少ないのですが、わたしとしては、知り合いの経営者にも自信を持ってPENGINさんをご紹介できると思っています。
5. プロジェクト全体の感想
粟飯原:あらためて、今回のプロジェクトを振り返っての感想をいただけますか?
大黒さま:期待以上でした。
実は、わたしの前職ではホームページを作る事業もありました。その中で制作会社との付き合いはあったのですが、PENGINさんのように親身になってくれるところはありませんでした。「ここまでやったら、これ以上はやらない」といったような姿勢のところも多い中で、わたしの細かな困りごとにも対応していただけたので、本当にお願いしてよかったと思っています。
ほかの会社にも紹介したくなる会社さんだと思います。また何かあれば必ずご依頼したいと思っています。
粟飯原:とても嬉しいご評価をいただきましてありがとうございます。また何かございましたら、お気軽にご連絡ください。本日は貴重なお時間をいただきましてありがとうございました。