テストケースは、開発者やエンジニアが、ソフトウェアが前もって予定どおりに動作していることを確認するために使用されます。テストケースを作成することで、潜在的な問題の洗い出しや修正が可能です。

この記事では、テストケースを作成する理由や洗い出す方法を紹介します。

テストケースとは?

テストケースとは?

テストケースとは、ソフトウェアやシステム開発において、すべての機能が正常に動作するかどうかを検証するための入力データ、実行手順、さらには期待される出力結果などが含まれます。テストケースは、ある機能やシステムの特定の側面や動作においてテストすることが目的です。

テストケースをおこなうことで、システムやソフトウェアにおける品質保証を確保できるようになります。

テスト仕様書との違い

テスト仕様書は品質保証チームや開発チーム等に対して、開発中のシステムの機能要件や仕様について詳細に記述された書類です。仕様書にはどのようにテストを進めていくのか、またシステムの概要や機能要件に関する情報を提供します。

テストケースは特定のテストシナリオが対象であり、具体的な手順が書かれたものです。そのため、テストケースとテスト仕様書は目的が異なります。また、テストケースはテスト仕様書が基準となっています。

テストケースを作るタイミングとは?

ソフトウェア開発において、テストケースは重要なプロセスです。テストケースは一般的に設計や要件定義、実装の段階においておこなわれることが一般的です。

テストケースは、要件定義の段階で作成されることがあります。ソフトウェアがどのような機能を提供するかを定義し、ソフトウェアに含まれている機能の目的を明記することが一般的です。

また、設計や実装の段階でもテストケースを作成する場合もあります。

テストケースの作成が必要な3つの理由

テストケースの作成が必要な3つの理由

テストケースの作成が必要な理由として次の3点が挙げられます。

  • テストの漏れを防ぐため
  • 不要なテストケースを削除するため
  • テストの品質を維持するため

テストケースを作成することで、テストの漏れを防いだり不要なテストケースを削除することでテストの品質を高めることが可能です。それぞれの理由について詳しく説明していきます。

1.テストの漏れを防ぐため

テストケースの作成がなければテストの漏れが発生する可能性があります。ソフトウェアが予定通りに動作するかどうかはテストをすることによって確認することが一般的です。テスト内容に漏れがあれば全てのテストが問題無い場合でも、不具合が発生する可能性があります。

そこでテストケースを作成することによってテストの漏れを防ぐことが可能です。テストケースがあれば複数のメンバーで共有することができ、必要な内容かどうかまた抜けている項目がないかなどの確認が出来ます。

2.不要なテストケースを削除するため

テストケースを作成することによって不要なテストケースを削除できる場合があります。テストケースは多ければ多いほど良いというわけではないのです。作業を増やせば増やすほどコストが発生するため、不要なテストケースを行うことで余分なコストが発生することになります。

同じような目的なテストケースがあっても、システムの品質向上につながるわけではなく削除するべきです。これらのことからテストケースの作成は不要なテストケースを削除することにつながります。 

3.テストの品質を維持するため

テストケースを作成することによってテストの品質を維持することが可能です。 テストを手動で進める場合は担当者によってシステムやソフトウェアの品質に差が出る可能性があります。

テストケースを使ってテスト内容を共有することによって、テストを行う担当者が変わっても品質を高い水準に保つことができるようになるでしょう。 

効率よくテストケースを洗い出す5つの方法

効率よくテストケースを洗い出す5つの方法

テストケースを洗い出すためには、プロジェクトの要件仕様書や設計書を把握することが重要です。要件仕様書には、ソフトウェアが満たす必要がある要件の詳細が書かれています。

設計書は、システムの機能やモジュールの詳細な設計に必要な情報が明記されているのが特徴です。それぞれの情報を使用して、テストケースを洗い出します。

効率よくテストケースを洗い出すためには、次の5つの方法が挙げられます。

  • 同値分割
  • ディシジョンテーブル
  • 境界値分析
  • 状態遷移テスト
  • ランダムテスト

1.同値分割

同値分割とは、入力データを同じグループに分割し、各グループから1つのテストケースを選択することで、網羅的なテストを行う方法です。入力データが同じである場合に同じ結果となることが期待されるため、このような方法が活用されています。

同値分割を活用することで、テストケースの数を削減でき効率的となりますが、分割が正しくなければ網羅性が担保されない点がデメリットです。

2.ディシジョンテーブル

ディシジョンテーブルとはビジネスにおいてはビジネスロジックのモデル化や意思決定プロセスの分析に使われます。テストケースにおけるディシジョンテーブルは、入力値と状態、またそれぞれを組み合わせた動作などを記載した表のことです。

複雑な組み合わせでも網羅できるため分量が多くなりますが、パターンが一覧化されるためテストケースが漏れないようにチェックしやすい点が大きな特徴です。

3.境界値分析

境界値分析とは、有効値と無効値の境においてテストケースを洗い出す方法です。数字や記号を書き間違えることが多く、バグが発生する確立が高いといえるでしょう。

例えば、0から100の間でテストをする場合、0より小さい値、1〜99、100より大きな値などにわけてテストケースを作成します。それぞれ入力データにおける境界値でのバグを見つけることが目的です。

4.状態遷移テスト

状態遷移テストとは、開発者の視点ではなくユーザーの立場に立って状態別にテストをすることです。システムやソフトウェアは、ユーザーにとって使い勝手がよい必要があります。

ユーザーが使いやすいように、状態によって適切な機能を活用できることを目的としたテストです。そのため、状態別、または状態が遷移する過程ごとにテストをおこないます。

5.ランダムテスト

ランダムテストとは、特定の方法ではなくランダムに入力や操作をおこなう方法です。ランダムに入力することから、信頼性や網羅性の面では評価が落ちる方法です。

しかし、バグを見つけることが目的であれば、十分に活用できるためほかのテストが終わった後に導入することで効果的となる場合があるでしょう。また、予測をできないデータ入力をするファズテストにはランダムテストが向いています。

テストケースを効率よく進める2つのコツ

テストケースを効率よく進める2つのコツ

テストケースは品質保証プロセスの一部であり、ソフトウェアの品質向上が目的です。テストケースには、バグや不適切な入力、処理などが特定できるように設計されています。

テストケースを効率よく進めるためには主に次のコツがあります。

  • 開発工程と結合工程のテストを分ける
  • 理解の深いエンジニアを増やす

それぞれのコツを詳しく説明していきます。

1.開発工程と結合工程のテストを分ける

テストケースを効率よく進めるためには、開発工程と結合工程のテストを分けることがおすすめです。機能においては、単体テストや結合テストのどちらでするべきか迷う場合があります。

ここで、開発工程と結合工程のテストを仕分けして、十分にコミュニケーションをとりながらテストを進めていくことが重要です。コミュニケーション不足となると、必要なテストケースが漏れたり、逆に重複したテストケースが発生したりしやすくなります。

2.理解の深いエンジニアを増やす

テストケースにおいて十分に理解をしているエンジニアを増やすことで、テストケースを効率よく進めやすくなります。ソフトウェアやシステムの仕様を把握していないエンジニアがテストを担当すると、毎度仕様書を読み込んだりお互いに確認したりする必要があり、テスト全体的に時間がかかってしまうのです。

まとめ

まとめ

テストケースとは、ソフトウェアのテストを目的とした操作や入力値、期待される結果などを定義するドキュメントです。開発者やエンジニアなどは、テストケースを使ってソフトウェアが想定通りの動きをしているかどうかを確認します。

テストケースを作成することで、無駄なテストケースを減らしたり必要なものが漏れないようにしたりするなどさまざまな目的があります。しかし、テストするべき項目は多く、効率的にテストを進めるためにテストケースを洗い出すことが重要です。