OMOは、オンラインとオフラインの統合を意味し、日々変化する顧客の価値観に合わせたマーケティング戦略の新しい形です。
しかし、実際に取り入れるには似ている施策の違いやメリット、事例について理解を深めておかなければなりません。この記事では、OMOの定義や事例を基に詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
OMOとは?
OMO(Online Merges with Offline)とは、オンラインとオフラインの統合を意味するマーケティング手法です。たとえば、店舗で欲しい商品をチェックしたあと、スマートフォンで購入するケースが挙げられます。
この際、購入情報は顧客のIDに紐づけられ、今後のマーケティング活動に役立てられます。このプロセスでは、オンラインとオフラインの境界がなく、シームレスに統合された状態で顧客体験がサポートされることが特徴です。
ここではOMOについて以下の3つに分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。
- OMOが注目されている背景
- OMOとオムニチャンネルとの違い
- OMOとO2Oとの違い
OMOが注目されている背景
OMOは、消費者の視点からECサイト(オンライン)と実店舗(オフライン)を統合し、顧客体験を向上させるマーケティング手法です。
近年、小売業界で注目されており、デジタル化を推し進める販売戦略の一環として位置付けられています。OMOは顧客がオンラインとオフラインの間をシームレスに行き来できるようにし、購買体験を豊かにできる点が特徴です。
OMOとオムニチャネルとの違い
オムニチャネルは、あらゆるチャネルを通じて一貫した顧客体験を提供するマーケティング手法です。これに対してOMOは、オンラインとオフラインの2つのチャネルを統合し、顧客体験の改善に重点を置きます。
オムニチャネルは主に購買体験にフォーカスし、すべてのチャネルに対する施策を実施しますが、OMOはオンラインとオフラインの融合に焦点を当てています。
OMOとO2Oとの違い
O2O(Online to Offline)とは、オンラインチャネルを使ってオフラインの実店舗へ誘導するマーケティング手法です。
たとえば、アプリで近隣の店舗情報を提供したり、実店舗で使えるクーポンを配信したりする方法などが挙げられます。
OMOとの大きな違いは、O2Oがオンラインからオフラインへの一方向の誘導に重点を置くのに対し、OMOはオンラインとオフラインの統合と顧客体験の向上を目指している点です。
OMOで売上を伸ばすために必要な3つのポイント
OMOで売上を伸ばすために必要なポイントには、以下の3つが挙げられます。
- マルチチャネル化
- データベースの構築
- ICTの利活用
ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。
1.マルチチャネル化
OMOでは、販売チャネルを多様化することが重要です。消費者は、インターネットやSNSを通じて製品を比較し、購入前にメーカーや販売店に問い合わせる場合があります。
そのため、OMOでは実店舗やECサイトに加えて、SNSやチャットなどあらゆるチャネルを活用し、顧客のニーズに応えることが必要です。これにより、消費者の購買データを幅広く収集・分析できるようになります。
また、EC戦略に関することはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
⇒【2023年最新】ECサイト運営を成功に導く9つのマーケティング戦略|立案に役立つフレームワークも解説!
2.データベースの構築
OMOでは、収集した顧客データを分析しやすくするために、データベースの構築が必要です。膨大なデータを扱うため、一元的なデータベースを構築し、必要に応じてクラウドストレージやデータ連携ツールを利用します。
そのため、自社システムに既存のデータがある場合は、その統合も必要であり、コスト面や技術面でのハードルが高いと感じるケースがあるかもしれません。
3.ICTの利活用
OMOを実現するためには、多様なICTの活用が欠かせません。すべての販売チャネルの商品・顧客データを一元管理し、集約したデータを分析する必要があります。
そのため、CRM(顧客管理)やMA(マーケティングオートメーション)、SFA(営業支援)などのツールを活用し、分析結果を商品やサービスに反映させることが重要です。
また、モバイルアプリや決済システム、AI技術などもOMO推進には必須となります。
OMOのメリットは3つ
OMOのメリットには、以下の3つが挙げられます。
- 購買データが収集できる
- CXの向上が期待できる
- LTVが向上できる
ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。
1. 購買データが収集できる
OMOを導入することによって、オンラインとオフラインの両チャネルを統合し、顧客の購買データを一元管理できます。
これにより、商品開発やサービス改善に役立つデータを得ることが可能です。また、個々の顧客データに基づいて、個別のニーズに合わせた商品やサービスのレコメンデーションができるようになり、よりパーソナライズされたマーケティング戦略を展開できます。
2. CXの向上が期待できる
OMOによって、顧客のニーズをより正確に把握できるようになるため、顧客体験(CX)の向上が期待できます。オンラインとオフラインのデータを統合し、リアルタイムで連携させることにより、顧客にシームレスな購買体験を提供することが可能です。
これにより、顧客の満足度を高め、ブランドへのロイヤリティを高められます。
3. LTVが向上できる
OMOを活用することで、顧客の生涯価値(LTV)を向上させることが期待できます。購買データを活用してサービスを改善し、機会損失を防ぐことによって、顧客の長期的なロイヤリティを確保できるようになります。
その結果、LTVの向上につなげることが可能となり、企業の持続的な成長と収益性の向上が見込めます。
ECサイトにおけるリピーターに関しては、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
⇒ECサイトにおける「リピーター」とは?得られるメリットや獲得できない理由、おすすめの施策をご紹介!
OMOのデメリットは3つ
OMOのデメリットには、以下の3つが挙げられます。
- データベースを活用するハードルが高い
- 効果がすぐには出ない
- OMOに向かないビジネスモデルがある
ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。
1.データベースを活用するハードルが高い
OMOで収集した顧客データを効果的に活用するためには、適切なデータベースの構築が必要です。膨大な量のデータを一元的に管理し、分析しやすくするためのデータベース構築は、技術的およびコスト面でのハードルが高いことが課題だといえます。
また、自社システムの既存データとの統合が必要な場合もあり、クラウドストレージやデータ連携ツールの利用が必要です。
2.効果がすぐには出ない
OMOは、短期的な売上向上とは直結しない長期的戦略です。まず、チャネルの連携やシステムの整合性からはじまり、データ収集・サービス改善には時間がかかります。
そのため、効果が出るまでには数か月から半年程度かかると想定しなければなりません。OMO施策を実施する場合、短期的な目標を追求するのではなく、長期的な顧客体験の向上に焦点を当てる必要があります。
3.OMOに向かないビジネスモデルがある
OMOはオンラインとオフラインの統合を重視するマーケティング手法のため、不向きなビジネスモデルも存在します。たとえば、実店舗のみを運営しているビジネスモデルでは導入が難しい傾向にあります。
OMOの導入に適しているのは、実店舗とオンライン(ECサイトやスマートフォンアプリなど)の両方を運営している事業者です。
OMOの導入事例10選
OMOの導入事例を10社ピックアップしてご紹介します。
1.株式会社ニトリホールディングス
引用:ニトリホールディングス
株式会社ニトリホールディングスはOMOを活用して、リフォームサービス分野でビデオ通話「LiveCall(ライブコール)」を導入しました。
「LiveCall」は自宅にいながらショールームでの体験が可能となり、遠方の顧客でも担当者に相談できます。また、ショールームにタブレットを設置し、担当者不在時でも他店舗のスタッフにリモートで相談することも可能です。これによって顧客体験の向上を実現しています。
2.株式会社BEAMS
引用:BEAMS 企業サイト
株式会社BEAMSは、OMOをいち早く導入し、アパレル業界での成功例を作りました。実店舗とECサイトの会員データを統合し、オンラインとオフラインで一貫したサービス提供を実現しています。
この取り組みにより、顧客はオンラインとオフラインで同じ高品質な体験を享受可能です。さらに、購入後の商品スタイリング提案など、継続的に役立つ情報を発信することにより、顧客にパーソナライズされた体験を提供し、顧客のエンゲージメントを高めています。
このような戦略は、顧客との強い絆を築き、ブランドへの忠誠心を深める効果があります。
3.Segment of One & Only株式会社
Segment of One & Onlyは、全国の小売業から集めたID-POSデータを活用し、2020年から加盟ドラッグストアに動画広告を配信するサービス「SOO Ads(エスオーオー・アズ)」を提供しています。
このサービスにより、男性用化粧品の売上が昨年対比105%、ビタミン含有保健剤は売上が前月対比で148%を実現しました。
4.株式会社ゾフ
引用:Zoff
株式会社ゾフ(Zoff)では、店舗とECの連携により基幹システムを統合し、店舗の顧客データをECに紐付けました。これにより、顧客はECサイトにログインするだけで、以前購入したメガネの度数やレンズの種類、購入店舗を確認可能です。
また、特注レンズの注文が自動化され、在庫情報の連携もスムーズになり、業務効率化が図られています
5.サントリーホールディングス株式会社
サントリーホールディングスは、LINEを使って事前にコーヒーを注文し、指定時間に店舗のロッカーから受け取れるサービスを提供しています。このシステムにより、朝の通勤時やランチタイムなどの混雑時でも、行列に並ぶ必要がなく、効率的にコーヒーの受け取りが可能です。
また、ユーザーは自分の好みに合わせてコーヒーをカスタマイズできます。そのため、忙しい日々のなかでもすぐにおいしいコーヒーを楽しめることから、通勤・通学客に人気です。このサービスは、利便性とカスタマイズの自由度の高さで注目を集めています。
6.株式会社ZOZO
引用:株式会社ZOZO
株式会社ZOZOは、2021年11月には、実店舗とECサイトを連携させるOMOプラットフォーム「ZOZOMO」をローンチしました。
これにより、ユーザーはZOZOTOWNで実店舗の在庫を確認し、商品を取り置きできるようになります。また、同時にリリースされた販売サポートツール「FAANS」は、ショップスタッフの業務の効率化につながっています。
FAANSを使用すると、スタッフはスマートフォンを使って取り置きリクエストに対応でき、ZOZOTOWNやWEARにファッションコーディネートをアップロード可能です。
7.株式会社オンワード樫山
引用:オンワード樫山
株式会社オンワード樫山は、アパレル業界で革新的なサービスを提供している企業です。顧客は店頭のタブレットで自分の身体データを入力することができ、そのデータを基にECサイト上でどのように服がフィットするかのイメージを確認できます。
さらに、オンラインやオフラインでも、指名したスタッフからパーソナルスタイリングのアドバイスを受けられます。また、ライブ動画で紹介された商品をECサイトで購入するか、実店舗で試着予約するのかを選ぶことが可能です。これにより、オンワード樫山はオンラインとオフラインのショッピング体験を効果的に統合しています。
8.日本マクドナルド株式会社
引用:マクドナルド
日本マクドナルド株式会社は「モバイルオーダー」によって、顧客がモバイルアプリを使用して商品を注文し、店舗で受け取れます。
この統合により、顧客は店舗に行く前に商品を選べる時間が増え、注文時の行列に並ぶ必要もなくなりました。さらに、テーブルへ届けてくれたり、駐車場での受け取りといった新しい飲食体験を実現しています。
この結果として、マクドナルドはこれまでのファストフードのスタイルを進化させました。
9.Amazon.com
引用:Amazon.com
Amazon.comの「Amazon Go」は、OMO(オンライン・マージズ・オフライン)の顕著な事例です。このシステムでは、店舗入口に設置されたゲートでアプリのコードを読み取り、店内で商品を選んだあと、自動的にアプリ内での買い物かごに追加されます。
そのうえで、店を出る際にオンラインで決済が完了します。この技術は、店内のカメラやセンサーを使って顧客の動きを追跡し、選んだ商品の購入やキャンセルを可能としました。
10.青山商事株式会社
引用:青山商事
青山商事株式会社の「スーツスクエア」は、2023年5月に発表されたシステムです。こちらのシステムは「DIGI-lab」と呼ばれ、オンラインショップと連携して在庫を管理しています。
これにより、店舗にない商品も購入選択肢に含まれ、カウンセリングや採寸といった店舗特有のサポートを提供できるようになりました。また、購入後の商品は自宅に無料で配送されるほか、オンラインショップの商品を最寄りの店舗に取り寄せて試着できる「TAP&FIT」サービスも利用可能です。
まとめ
オンラインとオフラインを融合する「OMO」は、現代の小売業界における新たなマーケティング手法として重要性を増しています。日本国内では、アパレルを含むさまざまな業界でその導入が進んでおり、顧客体験の改善と従業員の業務負担軽減につなげています。
これにより、競合他社との差別化を図るアドバンテージを得ることが可能です。OMOを実現するためには、オフラインとオンラインの垣根を越えられるような施策が欠かせません。
ぜひ、この記事を参考にして自社に最適なOMO施策を検討してみてください。しかし、知見がない・リソースがない場合も考えられます。その場合はECビジネスの支援実績が豊富にある弊社ジャグーまでお気軽にご相談ください。
⇒ジャグー株式会社